書くことの不潔 ――清水博子『街の座標』について

清水博子は1968年に生まれ、2013年に逝去した小説家です。1997年、この記事で取り上げた『街の座標』で第21回すばる文学賞を受賞、その後『処方箋』で2001年に野間文芸新人賞を受賞していますが(他の候補作は佐川光晴、吉田修一)計6冊の単行本を上梓した後…

可能性を聴く(創作合評と読書会について)

二年ぐらい読書会と創作合評を足し合わせたイベントをやっている。プログラムを先にまとめておくと、 ①近年、出来ればその年の文学賞受賞作を課題作として読んでもらう。 ②読みながら、あるいは読んだ後に小説を書いてもらう。小説を最後に書いてから間が空…

8.11 東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』読書会+創作合評のお知らせ

文学賞受賞作の読書会、および出席者の中短編の創作合評(第三回)を開催します。 課題図書について話し合いながら、自作の感想をもらいましょう、というコンセプトのイベントです。自作の感想については、①他参加者(最低3人)による感想、②合評記録をファ…

6.23 高橋弘希『日曜日の人々』読書会+創作合評会のお知らせ

「課題図書を読んだ後に書かれた小説」をテーマに、中短編の創作合評を開催します。 課題図書を読んだあとに自分の小説を書いて、読み合って、自作の感想をもらいましょう、というコンセプトのイベントです。 予定は6月23日(土)の昼から、場所は池袋を予定…

『十年の金色』(松浦理英子『最愛の子ども』読書合評会提出作)

『十年の金色』 彼女が死んだことを聞かされたのは、六月の終わりだった。私たちは、まあ、そうかなあ、というぐらいの平易な気持ちでそれを受け止め、葬式の日を手帳に書き込んだ。言わずもがな、死んでから何を思い返しても遅いので、私たちは斎場で互いに…

5.12 松浦理英子『最愛の子ども』読書会+短編合評会のお知らせ

【概要】 読書会と、短編の合評会を開催します。 第一部が課題図書の読書会で、第二部が参加者の小説の合評会です。 予定は5月12日(土)の昼から、場所は池袋を予定しています。 課題図書は2017年泉鏡花文学賞受賞作、松浦理英子『最愛の子ども』(文藝春秋…

『トリオ』(2016)

(2016年の長野まゆみ『冥途あり』の読書会+合評会の際に書いた短編です。) 冥途あり 作者: 長野まゆみ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/07/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 物語修復人だった父は、自分の仕事をカウンセリン…

花を断つ言葉 ――幸田文『季節のかたみ』

季節のかたみ (講談社文庫) 作者: 幸田文 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1996/06/13 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (8件) を見る 幸田文の『季節のかたみ』に、「壁つち」という随筆がある。書き出しが、まずうまい。 死…

焦燥と承認

人は書きたいから書く。そんな純粋な行為に、書くこと自体とはまったく無関係な苦悶が伴うことがある。得られぬ評価、承認を望むが故の苦しみ、焦燥である。 書くことの承認と焦燥を主題にした短編に、菊池寛のデビュー作『ある無名作家の日記』がある。 登…

意味の検証

あの頃は、二十五枚から三十枚くらいの短編が盛んで、形容詞はこれでいいのかなどと激論をたたかわせた時代さ。私と同世代から、もっと小説家が出ても良かったんだろうが、あまりにもそういう議論がうるさくてね。書いたって、七、八行以上進みやしない。た…

小説の雰囲気

こんな雰囲気の小説を書きたい、というイメージはある。 それを実際の小説に仕立てるには、どうすればよいのか。 穏やかな小説を読んで感動する。 こんな風に穏やかな小説を、自分も書いてみたいと思う。 しかしその穏やかな小説とは、どうすれば書けるのだ…

書く人の精神衛生

書かないのが普通だ。 完成には時間が要る。書くために我慢せねばならない楽しみもあれば、この時間で出来たこと、という妄念もちらつく。ありふれた苦労でも、苦労は苦労だ。それでどこかに応募したり投稿した結果が芳しくなければ、多少はがっかりして当然…

物語の基礎

続きを思いつかない、と聞く。こういうシーン、こういう結論を書きたい、そんな最初の計画はあるけれど、肝心のそこ以外は何をどう書けばいいかわからない、という。 小説の初手については既に書いたが、それ以降をどう展開するか、という話ではない。小説を…

書きたいものがないとき

書きたいものがなければどうするか。 まず厄介なことに、小説を書きたいという漠然とした気持ちと、この題材を書きたい、という具体的な感情は、かみ合わないことが多い。書いてみたい題材があっても実際に言葉にする気力は湧かなかったり、何かしら書きたく…

小説の初手

最初が難しい。 最初さえ乗り切ってしまえば、そこまで書いたものを踏み台に出来る。途中からは楽なのになあ、と首を傾げた経験は多くの人にあるはずだ。その途中に達するまでが大変で、だから小説を新しく書くのは気が進まない。 より多く、より楽に書こう…

書く人と読む人

小説を書く人は、たしかに小説を読む人である。ところがこの二重性が、小説を読むときにまずく作用することがある。 書く人間にとって、小説を読むことは勿論楽しみであっていいけれど、それが書く助けになればもっと得だ。その小説が面白く読めれば、あとは…

なんでもない会話

今回は会話についてだけれども、まずは先週紹介した平田オリザを再び参照してみる。 引っ越しでも、法事でも、とにかく人の出入りが比較的自由な時間を見つければいい。パブリックな空間についても、たとえば火事の見物という状況設定なら、見知らぬ他人同士…

小説を長く書く技術

小説を長く書くというのは、第一に枚数を長く書くことであり、第二に長い期間をかけて書くということだ。そのためには、どのような小説の技術が有用だろうか、という話。 枚数を長く書けることと、長い期間をかけて書けるということは、根っこの意味はおそら…

勤め人のための小説指南:高橋一清『あなたも作家になれる』

題名はびっくりする。中身は真っ当だ。 芥川賞・直木賞をとる!: あなたも作家になれる (河出文庫) 作者: 高橋一清 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2015/12/08 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 著者の高橋一清は『文學界』『オール…

書く人のための読書合評会一案:小説は勉強可能か?

ちょっと古い心理学の本で読んだ話。 スピーチが苦手で悩んでいる人間に、「うまい人はどのようにスピーチをしていましたか?」と訊ねると、「さあ」とか「よく分からないけれど、とにかくうまい」とか、「とても自分にはできない。うらやましい」などと、と…

書いてから直すか、直してから書くか

小説の指南本をめくると、「直すのは後でいい、とにかく書け!」という助言に出会うことがある。無駄に考え込むぐらいならとにかく書け、一文字でも多く書け、書きさえすれば後は直すだけだからどうにでもなる、というやつ。で、私もそのやり方を二年ほど続…

外国語の単語帳:滝本杏奈訳『感情類語辞典』

小説の言葉は外国語だなあ、とよく思う。「口ごもる」とか「はにかむ」とか滅多に使わないし、日常使いの日本語から明らかにかけ離れている。 あるいは、他人のありふれた身振りに関心を持つことは難しい。だからこそ、普段見過ごしている凡庸な動作を明晰に…